私と三人息子は発達障害です。何か? ②

この本の概略はこのようです。

「笹森家は、著者本人ばかりか3人息子も全員が発達障害。イジメにあったり、学校や病院での無理解に泣 いたり、でもわが子の意外な反応に思わず笑っちゃったり。そんなリアルな体験をもとに、世間の誤解を上手にかわし、子どもの潜在能力を伸ばすノウハウを、全国各地で講演中。そのエッセンスを一冊に集約。」

具体的には三人兄弟の長男、次男の関係が我が家と似ています。

知的がある自閉症なのも同じです。

笹森家はドラえもんに例えるなら長男がのび太で次男がジャイアンだそうです。

次男はストレスをのんびりタイプの長男にぶつけるそうです。

我が家も同じです。

次男は自傷行為やパニックになりやすいそうです。

お母さん(作者)は子供を見ることが苦手で、「障害受容」には時間がかかったそうです。

この子はこの子で良いという、障害を受け入れることです。

大切なのは子供の未来を信じて3年後5年後を意識しながら精一杯頑張る。

学校の先生の対応や理解

見た目が分からない発達障害者を特別扱いするのも、他の生徒が分かったという言葉がでるまで先生が説明する。テクニックだけではダメだそうです。

みんなで考える。先生が発達障害の子の存在を消さない事が大切。

不登校の親について

不登校の親は孤独。

価値ある不登校にする。

すぐに怒らない。

人として認める。

困っていればさりげなく助ける。

家にいるとゲームや動画、漫画ばかり読んでいるのは、やることがないからするだけ。作業している。本当はしんどい

失敗する勉強(リカバリー)

失敗しても良いよ。折れることの勉強。

長男は違うと思ってもうんとしかいえない。

次男は折り合いをつける。物事でひくことができる

総合的に

真っ正面からは話しにくいので遊びから入る

そだちを見守る。待つ。

自己選択できるようにする

自己肯定感を高める。

たくましさ。

助けを求める人を助けることができるように。

自分のことを知ることができるように。

最後に「お母さんのせいでこうなった。」泣き叫ぶ子供をたくさん見てきたそうです。

心配しすぎ、気にしすぎはNGです。

快適で安心できる環境を作ることが大切。

以上、この講演会で気になることのメモです。

これから3年間不登校(入院期間1年含めて)になるのですが、参考になりました。

私の次男は結果、統合失調症になりました。

いろんな原因が考えられますが、次男は二次障害だったと考えられます。

二次障害を防げなかったのは親の責任かもしれません。

でも、次男は今立ち直り前を向き始めています。

私と三人息子は発達障害です。何か?

育つ力と育てる力 私と三人息子は発達障害です。何か?  笹森 理絵 (著)

次男が不登校になって4ケ月がたち、小学校5年生も一学期も終わろうとしていました。

不登校の状況ではありますが、次男の家での様子は日に日に悪くなるばかりでした。

医師からは「発達障害」などのこれという診断もなく、どうしてなのか?どう対応したらよいのか?という疑問ばかりで解決方法の糸口もありませんでした。

私自身も当時は「発達障害」や「統合失調症」などの診断名はどうでもよく、不登校でも日々落ち着いて過ごしてほしい。元気で生活してほしいという願いでした。

医師やSSTの臨床心理士からの具体的なアドバイスもなく、学校からは面談を求められプレッシャーをかけられるという事に嫌気がさしていました。

私は長男が「自閉症・広汎性発達障害」と診断を受けていましたので、次男も発達障害がベースにあるのではないか?

医師では判断しづらい、グレーの部分があると思っていました。

当時は自分でも、もっと発達障害について勉強しなければいけないと思い、ネットで調べたり、著書を読んだりしていました。

この時、ちょうど表題の著書である笹森 理絵 先生の講演会があることを聞いた私は会場まで向きました。

笹森さんは・・・

当事者、母親、社会福祉士、精神保健福祉士、睡眠健康指導士の多様な視点を
活かしての多様性(ダイバーシティ)、発達障害ダイバーシティサポーターと
して、保護者などの親の会、一般の方々、教育、福祉、医療、行政などの専門
職、援助職の方々に向けて、講演会や研修会の講師や委託でピアカウンセラー
をさせていただいております。発達障害の特性について、日常生活に即した具
体的な話や不登校についてのお話、私の歩んできた経験、発達障害三人息子の
子育てなど希望にそってお伝えできます。  

(ブログより引用)

発達障害は精神障害同様に目には見えない障害ですので、昨今メディアでも多く特集などで取り上げられています。

教員や行政機関、医療機関、福祉関係の方など多くの方がいるようでした。

私もこの講演会を聞いて,次男とも重なることも多かったのを覚えています。

当時この講演会を聞いたり、表題の著書を読んで思うこと、そして今「統合失調症」と診断されて、親として思う事をこの講演内容を元に考えたいと思います。