以前、「私と三人息子は発達障害です。何か? 」とう本の紹介をしました。
私はは講演会を聞いたて、内容も著書と同じだったので、併せて紹介をさせていただきました。
今書いている「統合失調症忘備録㉝」の頃は、「統合失調症」や「発達障害」などの診断名はありませんでした。
今思えば、医師もどう診断したらよいか分からなかったのかもしれません。
次男の対応に困っていた私は、医師や臨床心理士のアドバイスに従うことしかできませんでした。
しかし、いっこうに良くならない為、病院もかえました。
そうるすしか方法がありませんでした。
長男も発達障害だったので、なにかしら発達障害の関係ではないかという思いもあり、関連する本もよく読みました。
その中でも、参考になった本や、次男にはあてはまらなかったけれども、不登校についての本、親はどうしたらよいのか?などを要約してご紹介させていただきたいと思います。
お子様が不登校や発達障害で悩んでいる方の参考になれば幸いです。
今回は森田直樹著「99%不登校は直る」という本です。
「不登校で苦しむ家族の希望の書! 不登校になってしまった原因は追及せず、1日3分の家族の働きかけにより、子どもの心のコップを満たしていくことで、必ず再登校が実現します。豊富な成功事例が全国で注目の的です。」
残りの1%は何?、不登校は直るという表現でいいのか?と思いましたが、すごい自信の本だと購入をしました。
人には心のコップがある。それは自信の事をいっています。コップの大小はあるけれども、その自信を満たせば不登校は直る。ということです。以下要約になります。
・子供の良さを三つ以上見つけて、気持ちを込めて伝える。
うれしい。楽しい。子供の持っている良さ。資質。なによりも愛情が大切
例えば、
「あなたのおはようの声を聴くと元気だと分かるからうれしい」
「足音を聞くと本当にうれしくなる」
子供に無視されても当然。気にしない。
「本当にそう思うんだよ」
それ以上の事は言わない
・親子のふれあいが必要(散歩や買物)
・子育てはお母さんの心次第で決まる。
・しつけはする。悪い事をすれば諭す
・ネットの使い方については約束する。
ペナルティや使用禁止などを決める
・ちょっとした声掛けが必要
「ごはんできたよ」「おやつあるよ」
・少しでも良いところを見つけて褒める。
・子供の要求を100%受け入れる
子どもの要求を100%受け入れるのは、要求がだんだんとエスカレートしないか心配だと思います。
筆者は、子供は劣等感や優越感を感じ、愛情を与えた親を信じると言っています。
私も分かるような気がします。
次男も反抗的な態度で何度も私を困らせました。
自分の事を考えてくれるか試し、愛情を確かめているかは分かりませんが、今はきちんと話を聞いてくれる子供になったと思います。