帰省③

次男は二ヶ月振りに私の実家に来ました。

久々に会うおじいちゃんとおばあちゃんでしたが様子の変化もなく、落ち着いて過ごしていました。

翌日、施設に戻る前に私と次男は書店に行く事にしました。

最初に学習関係の売り場に行きました。

次男「どれが良いの?」

私「計算のドリルとかは?」

次男「ドリルはたくさんやったから別のがいい。」

次男は熱心に物色していました。

じっくり時間をかけて選んでいたので私は何も言わずしばらく待ちました。

選んだのは意外にも、社会のドリルでした。

「いいんじゃない。」

次男はうれしそうな顔をしていました。

私は施設へ次男を送ったあと、家に戻りました。

長男が居間にいて、携帯電話の動画を見ていました。

私「支援学校ってどんな勉強をするの?」

長男「普通に勉強するけど、弟は重複障がいのクラスだから、自立学習しかしないよ。一般的な勉強はしないよ。」

次男は精神障害の1級手帳と療育手帳を持っています。

だから次男は勉強の事を心配をしていたのか・・・

私は担任の先生と話しもしたことがなかったのもあり担任の先生に電話しました。

私「学校が始まりましたけれども、次男の様子はどうですか?」

担任「落ち着いて授業を受けています」

私「次男は勉強の事を何かいっていませんでしたか?」

担任「自分は5年生から勉強していないので、少しでも勉強がしたいと言っていました」

私「A組は一般的な勉強をではなく、自立勉強しかしないと聞いたのですが、そうなのですか?」

担任「いえ、その子にあった学習をしますよ。来週から教科が始まります。」

「病院分校からの引継ぎで、生活面を重視ということを聞いているのですが、授業も落ち着いていますし、お父さんはどのようにお考えですか?」

私「5年生から勉強をしていないので、皆より遅れていると大変不安を持っています。

慌てなくてよい事を教えて頂きたいです」

担任「宿題はどうしましょうか?毎日だしても良いですか?」

私「宿題が簡単だと言っています。宿題の量も次男と相談していただければ助かります」

私はこれからお世話になることをお願いして電話を切りました。

若い男性の先生ですが、物分かりも良く頼りになる先生でした。

帰省②

過去の事を忘れてしまったのは、強いクスリの副作用かもしれません。

私は次男の質問に順番に答えました。

「精神病院に入院したのは、病気で幻聴や幻覚がひどくなって、直すために入院したんだよ。」

「病院を退院してから、普通の中学校に行けなかったのは、まだ病気がしっかり直っていなかったから。子供への恐怖もあって大人数の中学校へは行く事ができなかったから。」

「支援学校の病院の分校に行ったのは、ハンディがあったり、配慮が必要な生徒について細かく対応してくれるから。自分のペースにあった授業もしてくれたでしょう。」

「障がい者入所施設で暮らすことになったのは、家で落ち着かない時は、施設の静かな場所で落ち着いて過ごせるようになったから。

週末は家に帰るし、住む場所が二か所もあると考えればすごい事だど思うよ。医者の先生とも相談して決めたんだよ。」

「思い出した?」

次男は何となく思い出したようでした。続いて

「勉強がしたいのだけども、施設の職員さんもあまり教えてくれないし、支援学校の先生も教えてくれないしどうしたら良い?」

新型コロナウイルスの為、施設に缶詰め状態だった次男は再三、施設の職員さんにも勉強についてお願いをしたそうです。

「施設には何十人も子供たちが利用しているから、中学校の授業みたいに一対一で勉強を教えることは難しいよ。」

「数名の職員さんで皆の服を選択したり、食事の準備をしたり、子供達を入浴させたりするのは大変だよ。」

「担任の先生も、入学式だけしてから、新型コロナウイルスで授業ができなかったし、学校が再開してもすぐ授業はできないと思うよ。色々クラスの決め事もあるし。それが終わってから授業をすると思うよ」

次男は小学校4年生の三学期から不登校になり、1年の入院生活も入れ三年間は勉強ができる状態ではありませんでした。

病院を退院して、支援学校の中学部2年生から登校できるようになりましたが、当初は週に一日登校できれば良く。一日の授業も一時間のみからスタートしました。

学校にいけるようになる事から少しづつ始めていったのです。

次に次男は、どのように勉強をすれば良いかと質問をしました。

私「小学校からの算数や漢字のドリルとかはどう?」

次男「ドリルはたくさんやったから、他にはないの?」

私「勉強の動画をパソコンでみたりするのはどう?」

次男「施設にはパソコン無いし、家に戻った時やってみる。俺は働くことができるのかな?」

次男はとても不安な顔をしていました。

以前から、勉強をしていないので、自分は皆と比べて遅れているという不安が強かったのでした。

「まだ卒業までは三年もあるし、焦らなくても大丈夫。学校の勉強も大事だけども漫画でも良いから本を読むことはとても大切だと思うよ。」

「どんな本でも、漢字の読み方、言葉の使い方を学べぶ事ができるし色々な知識も覚えることができるし。」

次男は納得したかは分かりませんが、「勉強がしたい」なんていう言葉を聞くことができ、とてもうれしく思いました。

帰省①

政府は4月16日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための緊急事態宣言の対象をこれまでの7都府県から全国に広げることを決めました。

期間は当初5月6日まででしたが、5月25日までに延長になりました。

その間、次男は障がい者入所施設から外出ができなくなり、関係者以外は施設にも入る事ができませんでした。

ニュースでは、他の入所施設でクラスターが発生して、集団感染した例もありますからやむを得ません。

ようやく緊急事態宣言も解除され、次男も6月5日より帰省ができるようになりました。

次男とは何回か電話で話しはしたものの、約2ケ月振りに会います。

施設の中に入ると、私は廊下よりすぐ次男を発見しました。

次男の部屋は一階に移動していました。とても目立つ部屋です。

以前、施設を脱走したため、職員さんのすぐ目に付く部屋に移動をさせられていました。

入所してからは落ち着いて過ごす事ができるという事で二階の角部屋を利用させてもらっていました。

この部屋は騒がしくなく、窓からの景色も野原が広がっていて快適に過ごす事ができました。

今回の移動した一階の部屋はとても騒がしいのです。

施設で食事をしたり、皆でテレビを見たり、お風呂に入ったりする生活の場が一階です。その隣が次男の部屋です。

施設の利用者は小学生も多い為騒がしくてにぎやかなのです。

次男も私を見つけ、手を振り近寄ってきました。

久々に会う次男は明らかに様子が違っていました。

とてもイライラした感じで険しい顔をしています。

私は次男が脱走したという話を聞いてからとても心配をしていました。

外泊の手続きをすませると、私と次男は車に乗りました。

次男は

「部屋が落ち着かないから元の部屋にしてほしい」

私は、

「すぐにはできないかもしれないが至急、施設の方にお願いをする」

そう伝えた後、次男からの質問攻撃が始まりました。

「どうして、障がい者入所施設に入れたの?」

「どうして普通の中学校に行かせなかったの?」

「どうして支援学校の病院の分校に入れたの?」

「どうして1年も精神病院に入院させたの?」

私は驚きました。

「覚えてないの?」

次男「忘れた」

私はひとつづつ説明をしました。  つづく

99%不登校は直る

以前、「私と三人息子は発達障害です。何か? 」とう本の紹介をしました。

私はは講演会を聞いたて、内容も著書と同じだったので、併せて紹介をさせていただきました。

今書いている「統合失調症忘備録㉝」の頃は、「統合失調症」や「発達障害」などの診断名はありませんでした。

今思えば、医師もどう診断したらよいか分からなかったのかもしれません。

次男の対応に困っていた私は、医師や臨床心理士のアドバイスに従うことしかできませんでした。

しかし、いっこうに良くならない為、病院もかえました。

そうるすしか方法がありませんでした。

長男も発達障害だったので、なにかしら発達障害の関係ではないかという思いもあり、関連する本もよく読みました。

その中でも、参考になった本や、次男にはあてはまらなかったけれども、不登校についての本、親はどうしたらよいのか?などを要約してご紹介させていただきたいと思います。

お子様が不登校や発達障害で悩んでいる方の参考になれば幸いです。

今回は森田直樹著「99%不登校は直る」という本です。

「不登校で苦しむ家族の希望の書! 不登校になってしまった原因は追及せず、1日3分の家族の働きかけにより、子どもの心のコップを満たしていくことで、必ず再登校が実現します。豊富な成功事例が全国で注目の的です。」

残りの1%は何?、不登校は直るという表現でいいのか?と思いましたが、すごい自信の本だと購入をしました。

人には心のコップがある。それは自信の事をいっています。コップの大小はあるけれども、その自信を満たせば不登校は直る。ということです。以下要約になります。

・子供の良さを三つ以上見つけて、気持ちを込めて伝える。

 うれしい。楽しい。子供の持っている良さ。資質。なによりも愛情が大切

 例えば、

「あなたのおはようの声を聴くと元気だと分かるからうれしい」

「足音を聞くと本当にうれしくなる」

 子供に無視されても当然。気にしない。

 「本当にそう思うんだよ」

 それ以上の事は言わない

・親子のふれあいが必要(散歩や買物)

・子育てはお母さんの心次第で決まる。

・しつけはする。悪い事をすれば諭す

・ネットの使い方については約束する。

 ペナルティや使用禁止などを決める

・ちょっとした声掛けが必要

 「ごはんできたよ」「おやつあるよ」

・少しでも良いところを見つけて褒める。

・子供の要求を100%受け入れる

子どもの要求を100%受け入れるのは、要求がだんだんとエスカレートしないか心配だと思います。

筆者は、子供は劣等感や優越感を感じ、愛情を与えた親を信じると言っています。

私も分かるような気がします。

次男も反抗的な態度で何度も私を困らせました。

自分の事を考えてくれるか試し、愛情を確かめているかは分かりませんが、今はきちんと話を聞いてくれる子供になったと思います。

統合失調症忘備録㉞「サードオピニオン」

不登校になって5ケ月がたちました。

状態が悪くなる次男について手詰まりだった私は両親とも相談し精神科と心療内科を専門で診察している病院に行くことにしました。

家からは少し離れているのですが、完全予約制で小中学生の発達障害を持っている子供達も多く通院しているという病院です。

病院に行くと、ペアレントトレーニングの案内など、発達障害に特化した病院だと分かります。

初めての医師ですので、最初からはなす事が必要です。

・クラスが他の生徒の影響を受け学級崩壊だった事

・聴覚過敏の診断や個別授業の事

・いじめを受けて不登校になった事

以上概略を話しました。

医師は

「まず、先生の家庭訪問や登校刺激はさけてください」

「いじめのフラッシュバックや不安からの脳の働きで、スイッチが入ってしまうかもしれません」

確かに、別人のように暴言を吐いたり、暴れたりする事があるのは、今まで理由が分かりませんでしたが、スイッチが入ると思えば少し理解できます。

診察の時間がなくなっていまし翌週、再度受診しました。

現状の日常の話です。

昼夜逆転について話をすると、医師は

「昼、寝れることはいい事です。」

「いじめがあって興奮しやすいのかもしれません。気が立っていると寝る事ができません。不安定だと寝ていても悪夢をみます。」

また、私は最近の次男の心境の変化について話しました。

特に過去の事や暇という事を良く言うようになったのです。

「どうしてこうなってしまったのか?」

「学校に行っても、今更なぜきたのか思われる。転校しようか?」

「生きる価値がない。死にたい。」

「先生も分かってくれなかった。個別授業がダメだった」

医師は

「不登校の生徒は一般的にこのような事は考えますよ。」

私は対人関係の不安について聞くと、同様に

「不登校の生徒はふつうの行動です。自己防衛で弱い自分を守るという意味もあります。」

「イライラしたり暴れたりするのはストレスの保有限度が低いのかもしれません」

「これも自己防衛のひとつです」

「保有限度を上げるには、逃げ道をつくってあげる事です。ストレスがたまらないようにしてください」

最後に医師は

「今までの生活ペースで良いです。」

「家庭訪問などの登校刺激や適応指導教室に通うのはまだ早いと思います」

私は、学校の先生に連絡をして、医師からのアドバイスを受けた事を話し、翌日からの家庭訪問をやめていただくよう話をしたのでした。

旅行業界の今後②

昨日に続きまして、旅行業についてこれからどうしたら良いか?

もう少し考えてみたいと思います。

私は団体旅行の営業をしていますが、以前から団体旅行の需要は年々低下をしています。

それ故、この新型コロナウイルスによる打撃は相当きついです。

団体旅行は、種類やその目的はさまざまです。

社員旅行、慰安旅行、研修・視察旅行、修学旅行、遠足、子供会、町内会、カルチャークラブのレクリエーション旅行などがあります。

旅行は時間とお金がないとできません。

この二つ余裕があるシニア層はとても重要な顧客です

これからどうなるか分かりませんが、シニア層は外に出なくなるかもしれません。

又、旅行を敬遠するかもしれません。

この新型コロナウイルスで一番危ないのは糖尿病と肺の病気だともいわれています。

旅行に限らずシニア向けの事業も厳しくなることも予想されます。

新型コロナウイルスが常態化した後の戦略も今一度考え直さなければいけません。

前回は団体旅行において施設などの利用についてでしたが、我々旅行会社も新型コロナウイルス対策は必要です。

添乗員のマスク着用、参加される方へのマスク持参での参加や出発前日、出発時の検温も必要です。

普段の勤務についてはテレワーク・ローテーション勤務・時差出勤・オンラインでの会議の実施も他業種同様ですね。

手配する旅行サービス提供事業者は、原則として適切な感染防止対策をとっている事業者に限定したり企画旅行においては、適切な感染防止対策の実施を含めた旅程管理を行い旅行出発となる都道府県から都道府県外への移動自粛の要請がなされていない事を確認が必要です。

添乗員感染状況の変化等により旅行の安全かつ円滑な実施が困難となった場合、または可能性が大きい場合には、旅行実施又は継続の是非を検討するよう団体責任者に助言も必要です。

人数が多い場合において、時間差での食事などが困難な場合は食事を弁当にするなどして食事中の感染リスクの低減や訪問先において最寄りの保健所、医療機関の確認・相談・受診ができるように事前に準備もしなければいけません。

体調不良となり離団した方が、自宅等に戻る為に必要に応じた旅行サービスを手配できるように準備も必要ですし旅行中、要所要所での手洗い・うがいができるよう適切な休憩場所等を選択しなければいけません。

これから新型コロナウイルスの感状状況がどうなるかは誰にも分かりません。

いずれにしても、旅行会社も臨機応変な対応をするしかありません。